小児歯科
子供がちゃんと治療を受けれるか心配
自分も一緒に通いたいけど子供が他の人に迷惑かけないか心配
子供を虫歯にさせたくない!歯並びも悪くしたくない!
ハピネス歯科おとなこども歯科は、お父さん・お母さんのこんな思いにお応えする歯科医院です。
当院の特徴としてお子様や親御さん向けの部屋が沢山用意してあります。
0歳からの虫歯予防!お子様が自由に遊べる「キッズルーム」
乳歯は子供の歯だし、虫歯になっても大丈夫かな?そうお考えのご両親はご注意ください。
乳歯は、後から生える永久歯が正しい位置に生えるための道しるべの大事な役割があります。
虫歯のきっかけになる菌は、赤ちゃんの時に周りの大人から移ってきます。
菌は生えたての歯の表面に定着し、かわいい歯でも虫歯にしてしまいます。
乳歯の虫歯をそのままにしておくと、
大人になってからの歯並び・かみ合わせ・顎の発達に大きな影響を及ぼします。
綺麗な永久歯が生えてきてもすぐに虫歯になってしまたり、曲がった状態で生えてしまう前に、 お子様の成長に伴ってしっかりとお口の健康管理をしてあげることが大切です。
永久歯が生えてくる前だからこそ、しっかりとした治療、予防が重要になってきます。
ハピネス歯科おとなこども歯科では下記のような方法で虫歯予防を行っています。
・唾液検査による虫歯リスクの判定
・まだ虫歯になっていない歯・虫歯の危険性がある歯に対しては、フッ素塗布による歯質の強化
・虫歯にかかりやすい歯(可能性:奥の歯の形で溝が深いものなど)に対しては、
シーラント(歯は削らない 予防充填)により虫歯から歯を防護。
・しっかり歯を磨けているかの確認の為、歯科衛生士による、
歯磨き指導、フッ素入りの歯磨材の使用確認
・家庭でのフッ素使用の必要性の確認と提案
・定期的な歯のクリーニング
などを、1人1人に合わせて行っています。


小さいころから虫歯にさせない習慣の形成は、必ず良かったと思えると思います。
日々、お忙しいとは思いますが、是非お子様のため、に予防歯科の受診をお勧めします。
分からないことや、疑問に思う事があれば、お気軽にご相談下さいね。
治療が必要な子で、歯医者が苦手なお子様は、まずは、キッズルームで沢山遊び、
慣れてきたら、ゆっくりと治療を開始していきましょう!
治療も苦手な子については、無理に行う事は無く、ゆっくり練習からスタートし、
少しづつ治療をしていく事で、ほとんどのお子様が治療を受ける事が出来ます。
また、当院では無痛治療や治療が終わった後にお子様が喜ぶ仕掛けをしていますので、
お子様にも、頑張ってもらいやすい環境を整えています。
0歳からのむし歯予防
子育てをするお母さんに知って頂きたい内容を考えました。
知っていただき、実践をして、これからのお子様の成長に役立ててもらえれば幸いです。
講義では、お口の発達にとって大切な授乳の仕方や離乳食についてのお話などをさせていただきます!
教室開催日・時間 | 水曜日/11:30〜12:30 (初回のみ11:00 START) |
---|---|
対象年齢 | 0歳〜2歳未満のお子様と保護者の方 |
受講料 | 無料 |
カリキュラム | 全4回プログラム |
ご両親が治療の時はすぐ側でお子様が遊べる「ファミリー診療室」
自分が治療中の時もお子様はすぐ近くにいる事が出来ます!
「せっかくなら自分の子と、一緒に診察してほしい」
「子供が、大人と一緒の診療室で、一人だけの診察だと怖がって歯科医院に行きたがらない」
「自分も治療や予防(検診)に通いたいけど、お子様が居てなかなか通いにくい」
そんなご両親のお悩みを解決したいと考え、専用のお部屋を設けました。
専用ルームですから、他の方にお気を遣うことなく、完全なプライベートな空間です。
そんな空間が当院の「ファミリー診療室」です。
通常の診療室の約1.5倍の横幅を持たせた診療室で、
自分が診療を受けている時もお子様は診療室内のキッズスペースにて、
遊びながら待っている事が出来るようになっております。
「自分も治療や予防(検診)に通いたいけど、お子様が居てなかなか通いにくい」
そうお考えのご両親は是非一度 ハピネス歯科おとなこども歯科にご相談ください。
大変、人気が予想されますので、ご希望の場合はあらかじめ、
お電話にて診療室の空きの確認をよろしくお願いいたします。
追加費用は一切かかりませんので、お気軽にご利用ください。
6歳からの歯並び予防!「小児矯正ルーム」
早い時期から歯並びの予防をする事で、お子様の健全な発育に貢献します。
そんな小児矯正専用の「小児矯正ルーム」を完備しております。
お子様の本来持っている発育を十分に活かす為に、お気軽にご相談ください。




ハピネス歯科おとなこども歯科の、歯科医師・スタッフは、全員子供が大好きです。
医院の名前にも「こども歯科」と、名前を付けたように、子供にも強い歯科医院を目指しています。
ご両親の抱く、お子様に対しての歯科医院での不安を可能な限りなくせるように努力していきます。
キッズルームにきて遊ぶだけでも大歓迎ですよ♪どんな事でもお気軽にご相談・ご来院ください。
施設基準に関する掲示 | ||
---|---|---|
(歯初診)第3653号 | (外安全1)第4861号 | (外感染1)第3542号 |
(外感染2)第63号 | (歯初診)第3653号 | (外安全1)第4861号 |
(外感染1)第3542号 | (外感染2)第63号 | (歯特連)第108号 |
(医管)第2173号 | (口管強)第2172号 | (歯援診2)第1298号 |
(在歯管)第528号 | (歯訪診)第2466号 | (咀嚼能力)第732号 |
(脳Ⅰ)第1293号 | (集コ)第88号 | (手顕微加)第195号 |
(口腔粘膜)第1042号 | (歯技連1)第573号 | (歯技連2)第477号 |
(光印象)第442号 | (歯CAD)第3148号 | (根切顕微)第168号 |
(手光機)第1005号 | (補管)第5966号 | (歯外在ベⅠ)第601号 |
(酸単)第35633号 |
施設基準に関する掲示 | |
---|---|
(歯初診)第3653号 | (外安全1)第4861号 |
(外感染1)第3542号 | (外感染2)第63号 |
(歯初診)第3653号 | (外安全1)第4861号 |
(外感染1)第3542号 | (外感染2)第63号 |
(歯特連)第108号 | (医管)第2173号 |
(口管強)第2172号 | (歯援診2)第1298号 |
(在歯管)第528号 | (歯訪診)第2466号 |
(咀嚼能力)第732号 | (脳Ⅰ)第1293号 |
(集コ)第88号 | (手顕微加)第195号 |
(口腔粘膜)第1042号 | (歯技連1)第573号 |
(歯技連2)第477号 | (光印象)第442号 |
(歯CAD)第3148号 | (根切顕微)第168号 |
(手光機)第1005号 | (補管)第5966号 |
(歯外在ベⅠ)第601号 | (酸単)第35633号 |